インバスケット研修
法人・団体向け集合研修【講師派遣型】
インバスケット演習の振り返り学習が充実しています!
【対象】リーダー、管理職等、およびこれから目指す方
【ねらい】
・インバスケット演習を活用して、リーダーや管理職のマネジメントを実践的に学んでいただきます
・問題解決をするための思考プロセス、意思決定プロセス、実行プロセスなどを理解する
・業務や仕事の優先順位や重み付けを理解する
・適切な指示・依頼ができるようになる
・自身の強み・弱みを認識する
【時間】1日(6~7時間)
【研修形式】講師派遣型のみ
【費用】参加の階層・人数等をお聞かせいただいた上、お見積もりをさせていただきます。
【インバスケット演習とは】
・インバスケットとは、組織の管理者の机の上にある未決済箱のことを指します。
・インバスケット演習は、通常、人材アセスメント研修(HA)の一つの演習として行われます。
・受講者はある管理者の立場になり、20前後~30の案件処理を一定時間内(2~3時間)で行います。
・受講者は演習課題にしたがい、一定時間内に大量の未処理案件を処理(記入用紙に指示や連絡事項等記入)します。
・限られた時間の中で大量の案件処理を行うことで、受講者の思考プロセスや業務処理能力、意思決定の特徴などを診断します。
以下はカリキュラムの一例です。対象者、時間、ご予算等に応じて、最適なプログラムを提案させていただきます。
【カリキュラム】
概要 | 内容 | 形式 | |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | ||
2 | 管理職に求められる能力と行動 | マネジメントの基本、管理職の求められる能力と行動など | 講義 個人ワーク |
3 | インバスケット演習 (個人演習) |
インバスケット演習に取り組んでいただきます | 個人ワーク |
4 | インバスケット演習討議&発表と振り返り (グループ討議) |
グループ討議で各自の案件処理をグループ内で他のメンバーと共有化していただくとともに、最適解を検討していただきます。また、講師から振り返り講義で実践的なマネジメントへの理解を深めていただきます。※より分かり易く解説させていただきます。 | グループワーク 解説 |
5 | 自己啓発計画書作成および質疑応答 | 自身の強点、弱点を認識していただくとともに、今後の啓発計画を策定していただきます。また、講師との質疑応答を通じて今後の能力開発への理解を深めていただきます。 | 個人ワーク 質疑応答 |
【弊社関係書籍のご案内】
インバスケット演習と面接演習の実践(ラーニングス)著者:西山真一
管理職やリーダー、これから管理職を目指される方などを対象にした実践的マネジメントのアウトプット型学習書籍です。
本書は、“インバスケット演習”と“面接演習” というケースを活用してマネジメントを疑似体験していただき、マネジメントの経験値を高めると共に、その基本的な考え方を理解して、あなたの潜在能力の発揮度を高めていただけるように企画しました。
振り返り学習することで、職場ですぐに使える「考える力、決める力、人や組織を動かす力、部下とのコミュニケーション力」などマネジメント実践力を向上させることが期待できます。
今回はインバスケット演習の“基礎編”を掲載させていただきます。また、“面接演習”を初公開させていただきました。
面接演習は、問題を抱える部下に対する状況設定の中で上司として部下面接をするというケースを掲載しております。実際にロールプレイングに取り組んでいただければと思います。
インバスケット演習の実践(ラーニングス)著者:西山真一
人材アセスメント受験者、管理職やリーダーの方などを対象にした実践的マネジメントのアウトプット型学習書籍です。
インバスケット演習を通じてマネジメントを疑似体験することで、管理職・リーダーとしての経験値を高めることができます。
現場ですぐに使える、考える力、決める力、人や組織を動かす力などを向上させることが期待できます!
是非、本書を通じて、一生役に立つ!マネジメント実践法を身につけてください。
人材アセスメント受験者、管理職のためのインバスケット演習(ファストブック)著者:西山真一
インバスケット演習を活用してマネジメントを実践的にトレーニングすることができるビジネス書籍です。
本書は、次のような方にお薦めです。
・これから管理職を目指される方
・これから人材アセスメントにチャレンジされる方
・再度受験するので勉強したい方
・繰り返し体験してさらにマネジメント能力を高めたい
・すでに管理職・経営者だけど、マネジメントの知識をさらに強化したい方
・現場で通用するマネジメントを実践的に学びたい方